http://news.biglobe.ne.jp/trend/1114/blnews_161114_0710030570.html

…何、この漫画みたいなお話。
勝ったほうがすごいのか、負けたほうがイマイチだったのか、将棋の強弱は相対的なものなので何とも言えませんが。

「MTGに例えたら」というのを一瞬考えたけど、運が絡むゲームと絡まないゲームを同列にして例えるのは難しいので、即座にあきらめました。

それでも、非常に面白いニュースでしたが。
私の派遣予定先にも一時間辺り110mm以上の「災害」レベルの大雨が。
「避難指示」 とか「避難勧告」が出ていたりしています。

泣きっ面に蜂というか、踏んだり蹴ったりというか。
こんな短期間に立て続けに災害が発生してしまうというのは、あまりにもお気の毒過ぎます。
現地の皆様のご苦労を考えると、もはやかける言葉も思いつきません。
来月、派遣で行って多少なりともお手伝いできれば、と思います。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160406_751917.html

というわけで、いよいよAmazonも安い商品に対しては送料がいるようになるみたいです。
こいつは困った、と思いましたが過去の購入履歴を見てみたら、今回の変更だと送料がいるようになる買い物は8年間で2回しかしていないので、私の場合は対して影響無さそうです。
最近はKindleばかりですし。

Amazonもプライム集めに本気出してきた、といったところでしょうか。


http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/4156.html

コミックの取次販売で有名だった太洋社がいよいよ倒産となりました。
コミックの発売日はここで確認していたのですが、4月の発売予定がなかなか出てこないので、「これは何かあったか?」とか思っていたら、先日下記のような状態に。

http://www.taiyosha.co.jp/comic/

「あ、これはもうダメかな」と思っていたら案の定。
2月辺りにすでに『自主廃業も想定し、会社の全資産の精査ならびに取引先である書店の帳合変更などを進める方針』って記事があったので近いうちに一騒動あるかなあ、とは思っていたのですが。

出版不況と言われてもうかなり経ちますが、いよいよ取次の倒産が起きてしまいました。
私は結構本を買っている方だと思いますが、最近はもう可能な限り電子書籍で購入するようにしているので、取次には全くお金が入りません。私一人の購入分など会社の営業には全く影響しませんが、積もり積もってこういうユーザーの増加も影響したりしているのでしょうか?
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160315/k10010443801000.html

久しぶりに名前を見たと思ったら訃報でした。
私は子供の頃に「頭の体操」シリーズを読んだことしかありませんが、非常に楽しませていただきました。
今考えると、「反則」とか「アンフェア」だとか思わないでもありませんが。

御冥福をお祈り申し上げます。

朝起きて携帯でニュースみてみたら、二人目が捕まったとのこと。
そして、職場に着く頃には三人目も捕まったという情報が 。

こんな感じで事態は急速に収束しました。
さすがにこんな田舎では目立ち過ぎますし、隠れるような場所もあまりありません。
まだ山の中に逃げ込んだ方がチャンスがあったかもしれません。
マイナス8度とかでもしのげるサバイバル技術があれば。
http://mainichi.jp/articles/20160225/k00/00m/040/119000c

お昼辺りから、これに対する警戒の放送が流れだす。
そして、夜になって一人捕まったというニュースが入る。
現在進行形の事件のためか、報道ステーションでもトップのニュースでした。

事件の現場は私の家から車で25分程度のところ。
流石に私の近隣まで逃げてくるのは無理な気がしますので、そこらへんはあまり心配していません。
まだ二人逃げているみたいですが、長野の冬は埼玉に比べたらかなり寒いです。
もし山に入っているとしたら、恐らく耐えられないのではないかという気がするのですが。

最悪の展開としては、山の奥深くに入ってしまって遭難してそのまま凍死。
見つからないので行政や警察も警戒を緩められない、みたいな場合でしょうか。
さっさと捕まってくれるとありがたいです。

それにしても、昨年の山口組関係の射殺事件とか、余所から事件を持ち込んでくるのはやめてほしいものです。
ブログのネタを見つけて、更新するに当たって厚生労働省のページを見ようと思ったら、これが見られない。何回リロードしてもダメ。

何があったのかと調べてみたら、ちょうどダウンしているようである。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160125/k10010385671000.html

何もこんなタイミングで、と思わないでもないが、これはこれでネタになるからいいかと。
それにしても、迷惑な話である。
いつものようにネットでニュースを見ていたら、下記のニュースが目に留まる。

『コロナ製ストーブのタンク、リコール対象後に死亡事故』
http://www.asahi.com/articles/ASJ1M5GBHJ1MUTIL03F.html

そういえば、我が家でもコロナ製の古いファンヒーター使っているなあ、と思ってググってコロナのリコールに関するページを探してみる。

https://www.corona.co.jp/report/oshirase.html

早速見てみると、残念ながらビンゴ。
対象が636万個もあれば、珍しくもないレアリティですが。
今のところ特に不都合は無いのですが、生命・財産に関わる問題ですので早急に何とかしようと思います。
久しぶりに涙が出るほど笑わせてもらいました。

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20151020/201510200934_25951.shtml

ギャグ漫画ですら、これほどの高レベルの変態さんは中々いません。
まさに『事実は小説よりも奇なり』です。
それにしても、「女性をはずかしめた疑い」なんて罪状、初めて見ました。
世の中いろんな人がいますね。自らの見識の狭さに恥じ入るばかりです。
1勝24敗6分。

いくら何でも、マスコミ煽り過ぎだろう。
後ろに(笑)が付いてしまうレベル。
今回の女子サッカ-に限らず、男子サッカ-のW杯でも楽観とか希望的観測どころではないくらいの期待を煽る報道がされています。
まあ、日本の場合サッカ-に限らず、スポ-ツの国際大会の場合は常にこんな報道がされていますが。視聴率を稼ぐのに必死なのでしょう。

日本のスポ-ツに関するマスコミのレベルは未だにこんなものなのでしょう。
http://www.cnn.co.jp/world/35062759.html

いよいよブラック・ジャックの世界が現実になるのか?
とタイトルを見て思ったのですが、記事を読んでみるとこれが非常に胡散臭い。

患者さんにとっては生死のかかった非常に重大な問題であり、手術によって治療できれば良いのですが、この医者大丈夫なのだろうか?と思わずにはいられない。
実施までこぎつけられるかどうかも怪しいところです。
http://www.sankei.com/life/news/150623/lif1506230022-n1.html

…よく気がついた。
私は初見では気がつきませんでした。

漫画やアニメでは、「両手右手」とか「指6本」とかはメジャ-なマンガですらしょっちゅう起こる事件なのですが、流石に教科書ではヤバかったらしい。

しかし、これって逆に「腕が3本ある人間に対する差別だ!」
とかいう人が出てくるんじゃないでしょうか?
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1506/17/news110.html

というわけで、そのあまりのインフレっぷりに世界中からネタにされていたジンバブエ・ドルがいよいよ廃止になるようです。
そしてこれによって、逆にコレクターアイテムとして価値が上がるという、これ以上無い皮肉が。最後の最後まで愉快なネタを提供してくれました。

それにしても、

3.5京ジンバブエ・ドルあたり1米ドル(約120円)

って今改めて見ても頭おかしいよな。
3勝2敗で人間側の勝利!!

http://ex.nicovideo.jp/denou/final/


……
なのですが、最終戦となった今日の第5戦がかなり物議を醸す結果となりました。

http://www.asahi.com/articles/ASH4C3R4LH4CUCVL003.html

この企画が始まった時から、この手の事象が原因で勝敗が決まることがあるかもしれないと思っていたのですが、全く起こらなかったので「今の将棋ソフトはそんなことはないのか?」と思っていたのですが、最後の最後で起きました。

まあ、今回の勝ち方(負け方?)の是非については、前述のとおりかなり難しい問題です。私個人としても、肯定・否定が入り混じっていて結論が出ない状態なので、ノーコメント。

しかし、これで電王戦も終わりとなってしまうのは寂しいです。
タッグマッチとかは見ていてもあまり面白くないんですよね。
もはやプロの上位レベルに達してしまったコンピュータとプロが戦うのに問題があるのなら、いっそこれをアマからプロへの編入試験にしてしまってはどうでしょうか?
#逆にハードル高過ぎか?
先日の衆議院議員選挙の北海道の比例区で、政党「支持政党なし」が議席は取れなかったものの、10万票ちょっとを取ったというニュースがありました。

ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/725239

ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1412/15/news070.html

事の是非はともかく、これはなかなかお見事な合法的トラップ。
ここへ投票した10万人強のうち、一体どれくらいの人が騙されていたのでしょうか?
凄い発想です。
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20141204-OYT1T50077.html?from=ytop_main3

というわけで、糸谷7段が竜王となりました。

ご存知の方も多いと思いますが、糸谷竜王は実はMTGプレイヤー。
#今もやっているかどうかは知りませんが
2010年の日本選手権で15位、という成績を残しています。
スイスドロー最終戦(14回戦)にバブルマッチで池田剛さんと対戦して敗れて惜しくもTOP8を逃しており、イベントカバレージにフューチャーマッチの記録が残っています。

スタンディング
http://archive.mtg-jp.com/eventc/jpnats10/stand/006598/

Round 14: 糸谷 哲郎(大阪) vs. 池田 剛(福岡)
http://archive.mtg-jp.com/eventc/jpnats10/article/006610/


それにしても、竜王位奪取は凄い。
竜王位は名人と並んで将棋界トップのタイトルですから、MTGで言うなら世界選手権優勝に匹敵する偉業でしょうか?

何はともあれ、おめでとうございます。
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20141130-OYT1T50103.html

もともと囲碁には詳しくないので、つい先日までこの方を知りませんでした。
何で知ったかというと、「三月のライオン」の最新刊の巻中コラム。
「へー、そんな人がいるのか、そのうちググってみよう」
とか思っていたら、その矢先にこのニュース。

ネットでググって見てみると、やはりとんでもない強さの方だったようです。
世の中には凄い人がいるなあ、と再認識。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20141125_677372.html

凄い!!

…と思う反面、この日記ってそもそもブログと違って他人が読むことを前提にしていなくて、その上暗号化までして秘匿していたものをネットで全世界に公開して解読してしまうというのは人としてどうかと思わないでもない。

ただ、これって「ネタ」として出来過ぎなので、「仕込み」という可能性を疑ってしまうのが、昔からインターネットやっている人間の習性です。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140405/shg14040523250001-n1.htm

というわけで、今回は第4局にてソフト側の勝ち越しが決まりました。
序盤はかなり拮抗していましたが、実はこれって今までずっとプロ側が負けるパターン。
案の定、今回も同じようにソフト側が勝利を収めました。

やはり、第3局で豊島7段がやったように、ソフトが苦手とする序盤で優位に立ってそのまま押し切るという戦い方に持ち込むようにした方が勝率が高いかもしれません。

それにしても、ソフトが強い。
今回は、「ソフトの事前提出」というハンデをプロ側がもらった状態での負け越しですから、もはやいいわけもできません。第3局では迷走していたところもあったけど、競った状態からの中・終盤での強さはもうプロを越えているのではないかと思われます。

もはや、トップクラスのプロ棋士でなければ勝てないのではないかという気がしてきます。
まだ第5局があるけど、またプロ側が負けそうな気がするなあ。

1 2

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索