携帯の機種変更して一週間経ちますが、未だに色々と再設定する日々。
パスワードをすっかり忘れていたりするのですが、私の場合、実質二つのパスワードを使い回しているだけなので、結構どうにかなります。
「パスワードを使い回すな」 とよく言われています。全くもっておっしゃる通りなのですが、これを忠実に守っている人っているんですかね?
これを実践するとなると、私の場合でも30個以上のパスワードが必要になると思われるのですが。
#決して特別多い人では無いと思う。
もうね、年齢的に覚え切れません。
パスワードをすっかり忘れていたりするのですが、私の場合、実質二つのパスワードを使い回しているだけなので、結構どうにかなります。
「パスワードを使い回すな」 とよく言われています。全くもっておっしゃる通りなのですが、これを忠実に守っている人っているんですかね?
これを実践するとなると、私の場合でも30個以上のパスワードが必要になると思われるのですが。
#決して特別多い人では無いと思う。
もうね、年齢的に覚え切れません。
機種変更した携帯の操作に四苦八苦。
『マニュアルは読まない』派なので尚更。
まずは、バーコードリーダーがどんなに探しても見当たらない。
自分が操作に慣れていないために見つけられないのか、それとも携帯のレイアウトが悪いのかとか考えながら、散々探したけど見つからず。
結局ググってみたら、元から入っていないことが判明。アプリをダウンロードしなければいけない仕様のようです。
こんな感じで万事苦労していますが、携帯の主な用途がネットである私にとって、回線速度が劇的に上がったのは極めて喜ばしいことです。サクサク動いて、快適極まりない。
これだけでも、機種変更して良かったと思えます。
そして、未だに『電話』としては一度も使っていませんが。
『マニュアルは読まない』派なので尚更。
まずは、バーコードリーダーがどんなに探しても見当たらない。
自分が操作に慣れていないために見つけられないのか、それとも携帯のレイアウトが悪いのかとか考えながら、散々探したけど見つからず。
結局ググってみたら、元から入っていないことが判明。アプリをダウンロードしなければいけない仕様のようです。
こんな感じで万事苦労していますが、携帯の主な用途がネットである私にとって、回線速度が劇的に上がったのは極めて喜ばしいことです。サクサク動いて、快適極まりない。
これだけでも、機種変更して良かったと思えます。
そして、未だに『電話』としては一度も使っていませんが。
最近、PCが重過ぎ。
ほとんどネットにしか使っていないけど、しょっちゅう応答なし状態に。
今日もそんな状態なので携帯で更新。
流石に我慢も限度ですので、今年中にはPCを買い換えようと思います。
ほとんどネットにしか使っていないけど、しょっちゅう応答なし状態に。
今日もそんな状態なので携帯で更新。
流石に我慢も限度ですので、今年中にはPCを買い換えようと思います。
Windows10アップデート
2016年10月28日 コンピュータ最近使っていなかったソフトを久しぶりに使おうとしてみたら、これが起動しない。
何が起きたのかとググってみたら、Windows10では動かないことが判明。
許可した覚えの無いアップデートでしたが、特に不便は無かったので今までほったらかしにしていたものの、ついに不都合が発生しました。
対策としてはWindows7に戻せばOKみたいなのですが、この手の切り替えはあまりやりたくない所。どうしても使えないと困るソフトでもなかったので、とりあえず現状維持。
方策は改めて考えることにします。
何が起きたのかとググってみたら、Windows10では動かないことが判明。
許可した覚えの無いアップデートでしたが、特に不便は無かったので今までほったらかしにしていたものの、ついに不都合が発生しました。
対策としてはWindows7に戻せばOKみたいなのですが、この手の切り替えはあまりやりたくない所。どうしても使えないと困るソフトでもなかったので、とりあえず現状維持。
方策は改めて考えることにします。
帰宅後、家のPCの電源を入れたらアップデートが始まる。
終了したら、Windows7だった私のPCがWindows10になっていました。
許可した覚えはないんだけどなあ、と思ってググってみたら下記の記事が。
http://gigazine.net/news/20160517-windows-10-auto-upgrade/
なるほど、こういうカラクリだったわけですね。
変わってしまったものは仕方ないので、これからはWindows10で行くことになります。
とりあえず、当面の問題は表示が変わってしまったので、それを元に戻すことから。
面倒くさそうです。
終了したら、Windows7だった私のPCがWindows10になっていました。
許可した覚えはないんだけどなあ、と思ってググってみたら下記の記事が。
http://gigazine.net/news/20160517-windows-10-auto-upgrade/
なるほど、こういうカラクリだったわけですね。
変わってしまったものは仕方ないので、これからはWindows10で行くことになります。
とりあえず、当面の問題は表示が変わってしまったので、それを元に戻すことから。
面倒くさそうです。
最近、スカパーの録画を失敗することが増えてきました。
と言っても、予約するのを忘れたとかいう人為的なミスでは無くて機器の問題。
考えられるのが、
1.スカパーチューナー
2.ブルーレイレコーダー
3.ルーター
のいずれかだったので、色々と設定を確認したのですが問題無し。
ファームウェアも全て最新になっていました。
買い替えるにしても、どこが問題なのかわからないので、一つづつ買い替えながら確認していったら、最悪全てを買い替えなければいけなくなってしまう事態。
どうしよう、と思ってネットで検索してみたら、同じような問題に遭遇している人がいて、
「チューナーとルーターを繋げるLANケーブルをクロスケーブルにするとよい」
という内容の記述が。
#チューナーのマニュアルはストレートケーブル
クロスケーブルなら500円ちょっとで買えるので、ダメ元で購入して試してみると、その後全く録画の失敗が無くなりました。
もう5日ほど経つので、問題は解決したと思ってよさそうです。
しかし、一つ大きく気になる問題が。
何故?
と言っても、予約するのを忘れたとかいう人為的なミスでは無くて機器の問題。
考えられるのが、
1.スカパーチューナー
2.ブルーレイレコーダー
3.ルーター
のいずれかだったので、色々と設定を確認したのですが問題無し。
ファームウェアも全て最新になっていました。
買い替えるにしても、どこが問題なのかわからないので、一つづつ買い替えながら確認していったら、最悪全てを買い替えなければいけなくなってしまう事態。
どうしよう、と思ってネットで検索してみたら、同じような問題に遭遇している人がいて、
「チューナーとルーターを繋げるLANケーブルをクロスケーブルにするとよい」
という内容の記述が。
#チューナーのマニュアルはストレートケーブル
クロスケーブルなら500円ちょっとで買えるので、ダメ元で購入して試してみると、その後全く録画の失敗が無くなりました。
もう5日ほど経つので、問題は解決したと思ってよさそうです。
しかし、一つ大きく気になる問題が。
何故?
ファミコンの新作カセットが21年ぶりに登場
2016年2月1日 コンピュータhttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20160130_741512.html?ref=garank&utm_content=rsky-pc-content&utm_campaign=garank&utm_source=www.watch.impress.co.jp&utm_medium=content-text
ファミコンソフトと言っても、ゲームソフトではないようですが。
しかも、任天堂ライセンスでもないようですし。
それにしても、ニッチな層を対象にした商品です。
あのファミコンの音源が好きで、なおかつ現在まだ動くファミコンを持っている人ということになります。しかも、任天堂の純正ファミコンだと動かない恐れがあるという、リスクつき。
誰が買っていくのでしょうか?
ファミコンソフトと言っても、ゲームソフトではないようですが。
しかも、任天堂ライセンスでもないようですし。
それにしても、ニッチな層を対象にした商品です。
あのファミコンの音源が好きで、なおかつ現在まだ動くファミコンを持っている人ということになります。しかも、任天堂の純正ファミコンだと動かない恐れがあるという、リスクつき。
誰が買っていくのでしょうか?
Kindleの本が増えてきて、携帯の容量が一杯になってきました。
なら容量を増やそうと、SDXCカードを購入。
これでしばらく大丈夫!!
…と思ったのですが、SDXCカードにKindleのデータが移せない。
原因を検索してみると、理由が判明。
私の携帯はSO-04Eなのですが、OSがAndroid 4.2。
Android 4.xはその仕様上、アプリをSDXCカードへ移せないようです。
さらに検索してみると、少し危険な方法を使えば、Android 4.2でもSDXCカードにKindleのデータを移せるようなのですが、私の知識・技術でそれを行うのはかなり怖いレベルの手段。
そこまでする必然は無いので諦めます。
無駄にSDXCカードを買ってしまいました。
Android 5以降はSDXCカードへアプリのデータ移行が出来るようです。
そのために携帯自体を買い替えるっていうのも考えたのですが、買い替え対象の携帯の値段を見てみると、だったらいっそ廉価のタブレットを買った方がマシという結論に。
さて、どうしましょうか?
なら容量を増やそうと、SDXCカードを購入。
これでしばらく大丈夫!!
…と思ったのですが、SDXCカードにKindleのデータが移せない。
原因を検索してみると、理由が判明。
私の携帯はSO-04Eなのですが、OSがAndroid 4.2。
Android 4.xはその仕様上、アプリをSDXCカードへ移せないようです。
さらに検索してみると、少し危険な方法を使えば、Android 4.2でもSDXCカードにKindleのデータを移せるようなのですが、私の知識・技術でそれを行うのはかなり怖いレベルの手段。
そこまでする必然は無いので諦めます。
無駄にSDXCカードを買ってしまいました。
Android 5以降はSDXCカードへアプリのデータ移行が出来るようです。
そのために携帯自体を買い替えるっていうのも考えたのですが、買い替え対象の携帯の値段を見てみると、だったらいっそ廉価のタブレットを買った方がマシという結論に。
さて、どうしましょうか?
現在使っているPCは平成22年に買ったもので、もう5年になります。
色々と挙動が重くなってきて不便を感じることが多くなったし、再インストールするのも面倒くさいのでそろそろ新しいのを買おうと思っています。
今はノートを使っていますが、これは研修によって1年間長野市での勤務となった際に買ったもの。デスクトップを運んでいくのは大変だし、スペースの問題(1K)もあったために買ったもので、本来私のライフスタイルではノートである必要はなく、今使っているものも引越し以外では移動したことがありません。コスパはデスクトップのほうが上なので、次はデスクトップにしようかと。
しかし、しばらく今時のPCに触れてないので、どんなものが良いのかよくわかりません。
「CPU?とにかく数字が大きいものを買っておけばいいんじゃないの?」くらいの認識。そんな中で周りの人間に話を聞いてみると、SSD内臓をプッシュしてくる人が多い。格段に速いそうだが、お値段も格段に高い。
しかし、性能厨としては「速さ」は魅力です。
しばらく悩んでみることにします。
色々と挙動が重くなってきて不便を感じることが多くなったし、再インストールするのも面倒くさいのでそろそろ新しいのを買おうと思っています。
今はノートを使っていますが、これは研修によって1年間長野市での勤務となった際に買ったもの。デスクトップを運んでいくのは大変だし、スペースの問題(1K)もあったために買ったもので、本来私のライフスタイルではノートである必要はなく、今使っているものも引越し以外では移動したことがありません。コスパはデスクトップのほうが上なので、次はデスクトップにしようかと。
しかし、しばらく今時のPCに触れてないので、どんなものが良いのかよくわかりません。
「CPU?とにかく数字が大きいものを買っておけばいいんじゃないの?」くらいの認識。そんな中で周りの人間に話を聞いてみると、SSD内臓をプッシュしてくる人が多い。格段に速いそうだが、お値段も格段に高い。
しかし、性能厨としては「速さ」は魅力です。
しばらく悩んでみることにします。
太陽誘電が光ディスク事業撤退
2015年6月11日 コンピュータhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150611_706521.html
太陽誘電と言えば、その安定した品質からDVD-Rとかの光ディスクのトップメーカーとして有名でした。
私もこだわってDVD-Rは太陽誘電のものを買って使っていましたので、このニュースは結構ショック。
しかし、よくよく考えてみれば最後に太陽誘電のメディアを買ったのがもう思い出せないくらい前の話。というか、買い溜めしてまだ未開封のものがあるくらいの現状である。
そう考えれば、確かに光ディスクって使わなくなってきているんで無理のない話かも知れません。
太陽誘電と言えば、その安定した品質からDVD-Rとかの光ディスクのトップメーカーとして有名でした。
私もこだわってDVD-Rは太陽誘電のものを買って使っていましたので、このニュースは結構ショック。
しかし、よくよく考えてみれば最後に太陽誘電のメディアを買ったのがもう思い出せないくらい前の話。というか、買い溜めしてまだ未開封のものがあるくらいの現状である。
そう考えれば、確かに光ディスクって使わなくなってきているんで無理のない話かも知れません。
3週間ほど前から、家で使っているノートPCのディスプレイに1本白い縦線が入るようになりました。
VAI○なので、「いよいよS○NYタイマー発動したか?」とか思っていたのですが、気になる程度でそれほど害はないので、特に何もせずにそのまま使っていました。そうしたら、最近になって何故かその線は消えて、元通りになりました。
良かったと言えば良かったのですが、原因不明なのが気持ち悪い。
本格的な不調の前触れかも知れないので、前々から買おうと思っていたサブPCをそろそろ買うことにしようか?
VAI○なので、「いよいよS○NYタイマー発動したか?」とか思っていたのですが、気になる程度でそれほど害はないので、特に何もせずにそのまま使っていました。そうしたら、最近になって何故かその線は消えて、元通りになりました。
良かったと言えば良かったのですが、原因不明なのが気持ち悪い。
本格的な不調の前触れかも知れないので、前々から買おうと思っていたサブPCをそろそろ買うことにしようか?
ヤマダ電機の電子書店が閉鎖
2014年6月1日 コンピュータAmazon(Kindle)を敵視し、独自の電子書籍サービスを展開していたヤマダ電機ですが、タイトルのとおり電子書店が閉鎖するみたいです。
#余談ですが、ヤマダ電機ではKindle売っていません。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/29/news089.html
電子書籍の事業停止については、以前このブログ上でもローソンの電子書籍サービス「エルパカBOOKS」が終了した時にとりあげました。
http://hypocrite.diarynote.jp/201401142358053987/
ローソンは購入した本の代金分をPontaポイントで返金?するということでしたが、ヤマダ電機はポイントや代金の返還を行わない、とのこと。発表と同時にネット上で凄い勢いで叩かれていて、「こいつは裁判沙汰になるぜー」、と楽しみにしていたのですが、ネット上でのあまりの非難が気になったのか、あっという間に方針変更。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/29/news171.html
結局、ローソンの時と同じようにヤマダポイントで返金?することになったみたいです。
「ご案内の内容に一部記載不備があったことにより、既存ユーザー様に誤解を生じさせてしまい、ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます」とありますが、どう考えても後付けの苦しい言い訳。ローソンの時にPontaポイントによる返金ですら物議をかもしていたのに、「返さない」などという方法がまかり通るなどと思っていたことがおかしいです。「夏をめどに大幅なシステム変更を行い、新規に電子書籍サイトを立ち上げる計画」らしいですが、これを改めて買おうなんていう人がいるんですかね?
#余談ですが、ヤマダ電機ではKindle売っていません。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/29/news089.html
電子書籍の事業停止については、以前このブログ上でもローソンの電子書籍サービス「エルパカBOOKS」が終了した時にとりあげました。
http://hypocrite.diarynote.jp/201401142358053987/
ローソンは購入した本の代金分をPontaポイントで返金?するということでしたが、ヤマダ電機はポイントや代金の返還を行わない、とのこと。発表と同時にネット上で凄い勢いで叩かれていて、「こいつは裁判沙汰になるぜー」、と楽しみにしていたのですが、ネット上でのあまりの非難が気になったのか、あっという間に方針変更。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/29/news171.html
結局、ローソンの時と同じようにヤマダポイントで返金?することになったみたいです。
「ご案内の内容に一部記載不備があったことにより、既存ユーザー様に誤解を生じさせてしまい、ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます」とありますが、どう考えても後付けの苦しい言い訳。ローソンの時にPontaポイントによる返金ですら物議をかもしていたのに、「返さない」などという方法がまかり通るなどと思っていたことがおかしいです。「夏をめどに大幅なシステム変更を行い、新規に電子書籍サイトを立ち上げる計画」らしいですが、これを改めて買おうなんていう人がいるんですかね?
本日、いよいよWindows XPのサポートが終了しました。
私も過去に2台だか3台だかXP仕様のPCを使っていましたが、現在はもはやありませんので、今回サポートが終了しても特に困ることはありませんが。
発売当初は「ペケポン」とかいう蔑称で呼ばれて、色々と言われていましたがなんだかんだで息の長いOSとなりました。よくこれだけ持ったものです。VISTAとかいう生きているんだか死んでいるんだかわからないようなOSとは大違いです。VISTAは2017年4月にサポート終了予定ですが、こちらはXPみたいに延長することもなくひっそりと消えていくんだろうなあ、と思われます。
私も過去に2台だか3台だかXP仕様のPCを使っていましたが、現在はもはやありませんので、今回サポートが終了しても特に困ることはありませんが。
発売当初は「ペケポン」とかいう蔑称で呼ばれて、色々と言われていましたがなんだかんだで息の長いOSとなりました。よくこれだけ持ったものです。VISTAとかいう生きているんだか死んでいるんだかわからないようなOSとは大違いです。VISTAは2017年4月にサポート終了予定ですが、こちらはXPみたいに延長することもなくひっそりと消えていくんだろうなあ、と思われます。
kindleもらった
2014年4月3日 コンピュータ
先週末に兄が帰省した際に、kindleをくれました。
これで私もいよいよ電子書籍デビューです。
…しかし、家にまだ大量の買ったきりで読んでいない本があるのに、さらに爆発的に増えてしまいました。
でも、まったくスペースを取らないのはありがたいです。
しかし、これで今までスペースの都合で買わずにいた本を買い込み、結局読まないという悪循環に陥るのが目に浮かぶようですが。
これで私もいよいよ電子書籍デビューです。
…しかし、家にまだ大量の買ったきりで読んでいない本があるのに、さらに爆発的に増えてしまいました。
でも、まったくスペースを取らないのはありがたいです。
しかし、これで今までスペースの都合で買わずにいた本を買い込み、結局読まないという悪循環に陥るのが目に浮かぶようですが。
マイクロソフトが iPad版Officeを無料配信
2014年3月31日 コンピュータというニュースが先日ありました。
yahooニュースでこのタイトルを見たのですが、ipadを持っていない私にとってはどうでもいい話題だったので、「ふーん、そうなの」くらいの認識で、開いて内容をみたりしていませんでした。
しかし、先週末に帰省した兄からこのニュースについて衝撃的な真相を教えられました。
【抜粋】
Office for iPad (Word, Excel, PowerPoint) は iOS 7以降の iPad に対応。 日本語を含む 29言語をサポートし、本日より 日本を含まない 世界135の国や地域で配信します。
※太字装飾は私
【抜粋元記事】
http://japanese.engadget.com/2014/03/27/ipad-office-word-excel-powerpoint-office-36/
…わけがわからないよ。
まあ、色々と他の記事を読んでみると、office365との兼ね合いとかがいろいろとあるらしいのですが、それにしてもなかなかに意味不明。
ipadユーザーはどうするんだろう?
yahooニュースでこのタイトルを見たのですが、ipadを持っていない私にとってはどうでもいい話題だったので、「ふーん、そうなの」くらいの認識で、開いて内容をみたりしていませんでした。
しかし、先週末に帰省した兄からこのニュースについて衝撃的な真相を教えられました。
【抜粋】
Office for iPad (Word, Excel, PowerPoint) は iOS 7以降の iPad に対応。 日本語を含む 29言語をサポートし、本日より 日本を含まない 世界135の国や地域で配信します。
※太字装飾は私
【抜粋元記事】
http://japanese.engadget.com/2014/03/27/ipad-office-word-excel-powerpoint-office-36/
…わけがわからないよ。
まあ、色々と他の記事を読んでみると、office365との兼ね合いとかがいろいろとあるらしいのですが、それにしてもなかなかに意味不明。
ipadユーザーはどうするんだろう?
年末年始に帰省していた兄がiPad miniで電子書籍を見ていたのですが、これが中々に便利そう。
以前に見た時は結構酷い出来の本もあったのですが、今では当初から電子書籍化を想定しているのか、だいぶ品質も上がってきたみたいです。この出来ならそろそろ私も導入して徐々に電子書籍にシフトしていこうかと思っています。
しかし、現在多種多様の形式が存在しており、導入において一番大きな問題は何を導入するか?ということである。機能とか本の品揃えとかに差があり、中々一つに決定することが出来ずにいるところに、こんなニュースが。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1401/06/news054.html
……まあ、何はともあれ「潰れない」ということが一番の要件ですね。
以前に見た時は結構酷い出来の本もあったのですが、今では当初から電子書籍化を想定しているのか、だいぶ品質も上がってきたみたいです。この出来ならそろそろ私も導入して徐々に電子書籍にシフトしていこうかと思っています。
しかし、現在多種多様の形式が存在しており、導入において一番大きな問題は何を導入するか?ということである。機能とか本の品揃えとかに差があり、中々一つに決定することが出来ずにいるところに、こんなニュースが。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1401/06/news054.html
……まあ、何はともあれ「潰れない」ということが一番の要件ですね。
以前からこのブログ上でも何回か書いていますが、私の部屋には壊れかけのデスクトップPCがあります。DELLのDimension9150というやつなのですが、滅多に電源が入ることもなく、今や完全にオブジェと化しています。
ノートPCがメインとして健在のため、別に不自由は感じていないのですが、さすがにそろそろどうにかしようと思い、廃棄することにしました。
とりあえずHDDの中身を丸ごとバックアップ取ってから、消去というかデータ上書き。念入りに「1回目は0を書き込んで、2回目は1を書き込んで、3回目はランダム書き込み」というやり方を選んだら565分57秒もかかりました。
その後は、埃を拭き取って接続を外して袋詰め。リサイクル対応製品なのであとはDELLから送られてくる伝票を張り付けて、郵便局へ持っていけば完了です。
…しかし、こうなると完動品のXP仕様PCが欲しくなってきました。Windows7には使ったこと無いけど XPモードというのがあるし、そもそも家のPC自体9割方ブラウジングに使っているので、十中八九どころかほぼ100%不要だということは理解しているのですが、一応というか念のためにというか何というか。
こういう考え方しているから、部屋が片付かないんだろうなあ。
#実はまださらに古から伝わる『PC-9801RA』というオブジェが部屋にあったりします。
ノートPCがメインとして健在のため、別に不自由は感じていないのですが、さすがにそろそろどうにかしようと思い、廃棄することにしました。
とりあえずHDDの中身を丸ごとバックアップ取ってから、消去というかデータ上書き。念入りに「1回目は0を書き込んで、2回目は1を書き込んで、3回目はランダム書き込み」というやり方を選んだら565分57秒もかかりました。
その後は、埃を拭き取って接続を外して袋詰め。リサイクル対応製品なのであとはDELLから送られてくる伝票を張り付けて、郵便局へ持っていけば完了です。
…しかし、こうなると完動品のXP仕様PCが欲しくなってきました。Windows7には
こういう考え方しているから、部屋が片付かないんだろうなあ。
#実はまださらに古から伝わる『PC-9801RA』というオブジェが部屋にあったりします。
というわけでいよいよ私もスマホデビューしました。
今まで使っていたのはドコモのSH-04Aでそれほど不便も感じていなかったので、世間では大分スマホが普及している状態の中、とりあえずぶっ壊れるまではこれを使う予定でいましたが、失効するポイントがあったことと、例のキャンペーンの値下げ適用がかなり大きかったので、それに乗せられて今回替えてしまいました。
ツートップのうちのXPERIAのほうを買ったわけですが、今のところまだ操作がよくわかりません。とりあえず今まで使っていた電子マネー3種(nanaco、楽天EDY、WAON)は引き継ぎましたが、その他のアプリだのブラウザ設定だのはわからないことだらけです。
これから色々と研究していくことにします。
今まで使っていたのはドコモのSH-04Aでそれほど不便も感じていなかったので、世間では大分スマホが普及している状態の中、とりあえずぶっ壊れるまではこれを使う予定でいましたが、失効するポイントがあったことと、例のキャンペーンの値下げ適用がかなり大きかったので、それに乗せられて今回替えてしまいました。
ツートップのうちのXPERIAのほうを買ったわけですが、今のところまだ操作がよくわかりません。とりあえず今まで使っていた電子マネー3種(nanaco、楽天EDY、WAON)は引き継ぎましたが、その他のアプリだのブラウザ設定だのはわからないことだらけです。
これから色々と研究していくことにします。
前々回の更新で、PCの調子が悪いので新しいのを買おうか、とか書いたら最近になって何故か元に戻りました。
何たるツンデレ仕様。
といっても、調子が悪くなったのも復活したのも原因不明。またいつおかしくなるか分からないので、新しいのは買う方向で検討続行。
ただし、機種の選定にはもう少し時間をかける余裕が生まれたので、じっくりと考えていきたいと思います。
…とか言っていると、結局危機的状況になるまで先送りにしてしまいそうな気が。
何たるツンデレ仕様。
といっても、調子が悪くなったのも復活したのも原因不明。またいつおかしくなるか分からないので、新しいのは買う方向で検討続行。
ただし、機種の選定にはもう少し時間をかける余裕が生まれたので、じっくりと考えていきたいと思います。
…とか言っていると、結局危機的状況になるまで先送りにしてしまいそうな気が。
ここ二週間ほどPCのご機嫌が悪い。
そろそろ買って3年になるので、S○NYタイマーにしては遅いか?
ともあれ、ネットジャンキーの私には由々しき事態である。多分、再インストールでもすればよくなるかもしれませんが、今はかなり忙しいし、なにより面倒くさい上、うまくいかなくてさらに悪化してしまった時のリスクもあります。
そんなわけで、いっそとりあえず新しいPCを買ってしまおうかと考慮中。前からサブPCを買おうとは思っていたのだが、機種の選定が面倒臭くて躊躇していたのでむしろいい機会か。とりあえずサブPCで回して、落ち着いたら今のPCの再インストールでもすればよいかと。
#たぶん必要に迫られない限りやらないような気もするが
基本的に私は性能厨なので、PCの購入に関してはそこまでの機能は不要とは承知しつつも無駄にハイエンドレベルのものを買っていました。しかし、今のハイエンド機って完全にオンラインゲーム専用機なので、そこらへんに手を出す予定のない私としては以前にも増してハイエンドを買う必要性が無いわけで。
もし万が一MOを始めたとしてもハイエンドレベルの性能は必要ないし。
昔のPCは「拡張性」とかが重視されていましたが、結構前から「拡張するくらいなら買い換えたほうがよい」というくらい、技術の進歩が早くなりPC自体の価格も安くなっています。「高いのを買って長く使う」よりも「安いのをどんどん買い換える」ほうが、快適だし安上がりだということには、とっくに気付いていましたが、前述のとおり性能厨なのでどうしても抵抗がありました。
しかし、そろそろ性能厨から脱却すべきではないかと。
……だが、そうなると機種の選択肢が途端に増えてしまうわけで。
ハイエンドなら選択肢はかなり少ないのですが、「とりあえず2、3年もつ程度」とかにしてしまうと3桁の選択肢が。優柔不断の私にはかなり厳しい。
いっそ酒でも飲みながら勢いで決めてしまおうか?
そろそろ買って3年になるので、S○NYタイマーにしては遅いか?
ともあれ、ネットジャンキーの私には由々しき事態である。多分、再インストールでもすればよくなるかもしれませんが、今はかなり忙しいし、なにより面倒くさい上、うまくいかなくてさらに悪化してしまった時のリスクもあります。
そんなわけで、いっそとりあえず新しいPCを買ってしまおうかと考慮中。前からサブPCを買おうとは思っていたのだが、機種の選定が面倒臭くて躊躇していたのでむしろいい機会か。とりあえずサブPCで回して、落ち着いたら今のPCの再インストールでもすればよいかと。
#たぶん必要に迫られない限りやらないような気もするが
基本的に私は性能厨なので、PCの購入に関してはそこまでの機能は不要とは承知しつつも無駄にハイエンドレベルのものを買っていました。しかし、今のハイエンド機って完全にオンラインゲーム専用機なので、そこらへんに手を出す予定のない私としては以前にも増してハイエンドを買う必要性が無いわけで。
もし万が一MOを始めたとしてもハイエンドレベルの性能は必要ないし。
昔のPCは「拡張性」とかが重視されていましたが、結構前から「拡張するくらいなら買い換えたほうがよい」というくらい、技術の進歩が早くなりPC自体の価格も安くなっています。「高いのを買って長く使う」よりも「安いのをどんどん買い換える」ほうが、快適だし安上がりだということには、とっくに気付いていましたが、前述のとおり性能厨なのでどうしても抵抗がありました。
しかし、そろそろ性能厨から脱却すべきではないかと。
……だが、そうなると機種の選択肢が途端に増えてしまうわけで。
ハイエンドなら選択肢はかなり少ないのですが、「とりあえず2、3年もつ程度」とかにしてしまうと3桁の選択肢が。優柔不断の私にはかなり厳しい。
いっそ酒でも飲みながら勢いで決めてしまおうか?
1 2