オリジナルフォーマット「フロンティア」
2016年9月28日 Magic: The Gatheringhttp://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/3365
このページを読むと、その中に『■ フロンティアを立ち上げた理由』という項目があって、このフォーマットを作るいきさつが書いてあります。
しかし、『【BIGMAGIC】と【晴れる屋】が共同で開発したオリジナルフォーマット』とかいう一文がこれより前にあって、国内二大MTGショップの共同開発というのを見せられると、
「スタン落ちと同時に大量の”不良在庫”を抱えることになるカードショップが、それを緩和したいのかな?」
などと思ってしまうのは下衆の勘繰りでしょうか?
もっとも、もしそうだとしてもこういったリスクマネージメントを行うのは企業としては当然のことですし、むしろよくこんな手を思いついたと感心します。
私の貧困な発想では、『とにかくスタン落ち前に特価で売っ払ってしまえ!』くらいしか思いつかないところですので。
ただ、オリジナルフォーマットというのは結構厳しいのではないかと思っています。
トーナメントをやるにしても、結局は『非公認』ですので、PTやGPへ繋がっていかないのでガチ勢には物足りないだろうし、統率者ほどの「遊び」が無さそうなのでカジュアル勢も取り組みにくいんじゃないだろうか、と。
まあ、オッサンプレイヤーは「ジャパン・クラッシック」という失敗例も見ていますから尚更です。
何はともあれ、MTGにとって良い方向に転がると良いですね。
とりあえず、私自身はノンタッチ。
万が一、公認化されるようなことがあればやるかもしれません。
これをやるような時間的余裕があるなら、スタンダードやモダンやっています。
このページを読むと、その中に『■ フロンティアを立ち上げた理由』という項目があって、このフォーマットを作るいきさつが書いてあります。
しかし、『【BIGMAGIC】と【晴れる屋】が共同で開発したオリジナルフォーマット』とかいう一文がこれより前にあって、国内二大MTGショップの共同開発というのを見せられると、
「スタン落ちと同時に大量の”不良在庫”を抱えることになるカードショップが、それを緩和したいのかな?」
などと思ってしまうのは下衆の勘繰りでしょうか?
もっとも、もしそうだとしてもこういったリスクマネージメントを行うのは企業としては当然のことですし、むしろよくこんな手を思いついたと感心します。
私の貧困な発想では、『とにかくスタン落ち前に特価で売っ払ってしまえ!』くらいしか思いつかないところですので。
ただ、オリジナルフォーマットというのは結構厳しいのではないかと思っています。
トーナメントをやるにしても、結局は『非公認』ですので、PTやGPへ繋がっていかないのでガチ勢には物足りないだろうし、統率者ほどの「遊び」が無さそうなのでカジュアル勢も取り組みにくいんじゃないだろうか、と。
まあ、オッサンプレイヤーは「ジャパン・クラッシック」という失敗例も見ていますから尚更です。
何はともあれ、MTGにとって良い方向に転がると良いですね。
とりあえず、私自身はノンタッチ。
万が一、公認化されるようなことがあればやるかもしれません。
これをやるような時間的余裕があるなら、スタンダードやモダンやっています。
コメント